ケアワークで大切なこと

安全で質の高い介護をするために

Menu
  • サイトマップ
  • 高齢者の尊厳を意識した介護が大切
  • 3大介護とは?
  • 食事、排泄、入浴介助で大切なこと
  • 重度の要介護者に向けた入浴サービスについて
  • 安全な入浴介助を行うために

3大介護とは?

利用者の身体に直に接する食事介助や排せつ介助、入浴介助は、3大介護と言われており、介護の中心となっています。
食事介助は、ただ単に食物を口に運んであげるだけでなく、食べること自体が楽しいと思ってもらえる介護をすることが大切です。
そのため、持ちやすいように改良されたスプーンや箸、色合いがきれいな食器を用意したりして、食べることに興味を持ってもらえるようにしなければなりません。
ちなみに、この時使用する箸や食器は、福祉用具を用いると介助がしやすくなりますし、利用者自身も自分で食べることができたという自信を持てるようになるでしょう。

また、排せつ介助は、利用者のプライバシーに配慮しなければなりません。
排せつ場所はプライベートな場所になるので、なるべく自立して排せつができるように、オムツに頼らない介護が理想的ですが、やむを得ない場合は同性介助を原則としましょう。
そして、万一、排せつに失敗した時は、優しく声掛けをして利用者のプライドを傷つけないようにします。
利用者の中には、排泄介助を受けることに羞恥心を持っている方もいるので、十分に気を配ってください。

それから、入浴介助は、利用者の全身状態を確認する貴重な機会です。
ですから入浴時には、全身状態に異常はないか、どこかに傷はついていないか、褥瘡ができていないかなどを確認します。
この時も声掛けをしながら、さりげなく観察をするようにして、利用者の尊厳を守りましょう。
これらの3大介護は、介護の基本となることであり、一人一人の利用者によって臨機応変に対応を変えることがポイントです。

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
     

pickup

  • 3大介護とは?
  • 安全な入浴介助を行うために
  • 重度の要介護者に向けた入浴サービスについて
  • 食事、排泄、入浴介助で大切なこと
  • 高齢者の尊厳を意識した介護が大切

タグ

入浴 利用者 安全 尊厳 排せつ 浴槽 訪問 食事 高齢者

アーカイブ

カテゴリー

  • 入浴
  • 利用者
  • 安全
  • 尊厳
  • 排せつ
  • 浴槽
  • 訪問
  • 食事
  • 高齢者

ケアワークで大切なこと 2025 . Powered by WordPress