ケアワークで大切なこと

安全で質の高い介護をするために

Menu
  • サイトマップ
  • 3大介護とは?
  • 食事、排泄、入浴介助で大切なこと
  • 重度の要介護者に向けた入浴サービスについて
  • 安全な入浴介助を行うために

安全な入浴介助を行うために

入浴介助のポイントはいくつかありますが、事故に気をつけながら安全な入浴の補助をしていくことが第一です。
そこで、まずは入浴を開始する前に、利用者の健康状態の確認を行います。
そして、体温や血圧、脈拍に異常がある場合は、入浴を行うことは避けますが、問題かなければ、入浴前にトイレを済ませてもらい、着替えやタオル、せっけんなどを事前に準備しておきます。

次に、入浴中は床が滑りやすいため、利用者が浴室で転倒しないように注意します。
ただし濡れた床は滑りやすいので、万が一利用者が転倒してしまった場合は、体に怪我がないかを速やかに確認してください。
また、浴槽の中では浮力が働くため、利用者は体が浮き上がりやすく、溺れやすい状況になります。
ですから、利用者から常に目を離さないようにしたり、浴室では一人にしないようにしなければなりません。

それから、入浴は利用者の体力を奪うので、負担がかからないように季節によって室温やお湯の温度を変えることも大切です。
お湯の温度が42度以上になると心臓への負担が大きくなるので、利用者の体力面を考慮して、少し低めにお湯の温度設定しておく必要があります。
また、体にお湯をかけていく際にも、足元から少しずつお湯をかけていき、お湯の温度に慣れてきてから、体全体にお湯をかけていきましょう。
さらに、その他にも、カーテンなどにより利用者のプライバシーを守ることも重要です。
これらのことは、高齢者の入浴介助に言及したサイトにも書かれているので、詳しく知りたいときにはネットなどで調べてみると良いでしょう。

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
     

pickup

  • 3大介護とは?
  • 安全な入浴介助を行うために
  • 重度の要介護者に向けた入浴サービスについて
  • 食事、排泄、入浴介助で大切なこと

タグ

入浴 利用者 安全 排せつ 浴槽 訪問 食事

アーカイブ

カテゴリー

  • 入浴
  • 利用者
  • 安全
  • 排せつ
  • 浴槽
  • 訪問
  • 食事

ケアワークで大切なこと 2023 . Powered by WordPress