ケアワークで大切なこと

安全で質の高い介護をするために

Menu
  • サイトマップ
  • 高齢者の尊厳を意識した介護が大切
  • 3大介護とは?
  • 食事、排泄、入浴介助で大切なこと
  • 重度の要介護者に向けた入浴サービスについて
  • 安全な入浴介助を行うために

食事、排泄、入浴介助で大切なこと

介護の仕事をするときに、メインになるのが、食事介助や排泄介助、入浴介助の3つです。
これらは、介護を受ける側と介護をする側の人間が触れ合う機会が多いサービスになります。
ただし、この3つの介護サービスは、生活面において自分で出来ることはなるべくやってもらうことが基本なので、利用者ごとに提供するサービス内容は変わってきます。
なお、要介護度が4や5になってくると、生活力が衰えることによって大部分の生活で介護スタッフのサポートが必要不可欠になるので、ほとんどの場合は上記の3つは必要不可欠になるでしょう。

ちなみに、食事介助は、飲み込む力(嚥下能力)が衰えていたり、手や腕が不自由だったりする利用者に対してサービスを提供しており、介護事故防止のために、食事の開始から終了までを1人のスタッフが担当します。
そして、むせてしまうことが多い利用者の場合は、飲料や食品にとろみをつけて誤嚥を防ぎます。
また、早食いをすることも誤嚥に繋がる可能性が高いので、介護スタッフはしっかりと咀嚼をするように促さなければなりません。

次に、排泄介助では、利用者の羞恥心に配慮することがポイントです。
そして、便の状況(柔らかさや便の量)や排泄回数といった健康指標をチェックします。
便秘がちな利用者の場合は、排便を促すための運動や医師の指示の下、浣腸を行うケースもあり、健康管理にも大きく影響します。

それから入浴介助は、居室から直接手を引いて誘導するケースや、車椅子を使って浴室まで誘導を行いますが、店頭がないように気をつけましょう。
なお、介護度が高い利用者の場合は、入浴介助用のリフトを使って浴室から湯船への移動を行いますが、安心して利用者が湯船に浸かれるようにゆっくりと作業を行わなければなりません。
さらに、湯船のお湯の温度を定期的にチェックすることも怠らないようにしましょう。

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
     

pickup

  • 3大介護とは?
  • 安全な入浴介助を行うために
  • 重度の要介護者に向けた入浴サービスについて
  • 食事、排泄、入浴介助で大切なこと
  • 高齢者の尊厳を意識した介護が大切

タグ

入浴 利用者 安全 尊厳 排せつ 浴槽 訪問 食事 高齢者

アーカイブ

カテゴリー

  • 入浴
  • 利用者
  • 安全
  • 尊厳
  • 排せつ
  • 浴槽
  • 訪問
  • 食事
  • 高齢者

ケアワークで大切なこと 2025 . Powered by WordPress